前回までの記事で、3件のマンションを内覧するところまでお話ししました。
目次
リノベーション物件探し
物件探しはスピード勝負
夫婦の考え
私と嫁っち二人で「athome」や「suumo」を使い、立地・値段などから色々調べていたのでもう物件は出てこないかな?と思っていました。
ですので今回みた3件の中から決める事にしました。
なぜスピード勝負?
なぜそんなに早く決めるのか?と疑問に思うかもしれません。
そこには色々な理由があります。
物件を早く決める理由
- 住んでいる賃貸マンションの駐車場が使いづらい。
- 駐車場にロードヒーティングが設置されていないため、冬になると雪が積もって除雪が大変。
- 排雪も全然してくれない。
- 賃貸のため自由にDIYなどができない。
- 北海道独特の決まりなのかわかりませんが、冬期間に退去すると敷金が戻らない。
- 物件を探し始めたのが4月。打ち合わせ期間と工事期間を考えるとそろそろタイムリミット。
- 一度決めると早く行動したくなる性格のため。
リノベーション物件選定
物件をふるいにかける
そんなことで、妻と会議。
会議の結論はすぐに出ました。
物件①
- 日当たりが悪い。
- エントランスがダサい
- 立地は最高
- 日当たりが悪いのは北国では致命的
- マンション買ってまで日当たりの悪い部屋に住みたくない
- よってボツ
物件②
- 日当たりよし
- エントランスはオシャレ
- 立地は50点
- 駐車場に空きがない
- 駐車場が狭い
- リフォーム済みのため値段が高い
- 車は毎日使うため空きがない上に狭いのはもってのほか
- さらに予算オーバーのためボツ
物件③
- 日当たりよし
- エントランスは普通
- 立地60点
- 値段予算内
- むしろ安い
- 部屋が少し狭い
部屋が少し狭いのはなんとかなるだろうという事で物件③に決定する。
少し狭いのはなんとかなると思っていたのが、後々私たち夫婦を悩ませるとはこの時微塵も思っていなかった。
リノベーション物件を押さえてもらうため連絡
早速、営業Aさんに物件をおさえてもらうため連絡。
Aさんは実際工事を行う業者などに写真を見せ、間仕切り壁が解体できるか確認してくれていた。
全て壁は解体できるということなので自由に間取り変更できる。
そして、仲介業者に連絡してくれるとのこと。
ついでに安くならないか聞いてくれる。
助かりまーーーす!!
リノベーション物件選びの極意
事前共有
夫婦間の感覚の共有
妥協できる事とできない事を比べていって今回の結果になった。
妥協できるのは立地、部屋の広さ。
逆に妥協できないのが、日当たり、駐車場、値段。
この感覚は前々から妻と話をしていました。
ここの感覚を共有しておかないといつまで経っても決まりません。
揉めることもなく物件③になりました。
優先順位
新築にしかり中古・リノベーションにしかり、何を優先するのか?
そして何を妥協できるのか?
どこまで妥協できるのか?
それを何度も家族で話し合うことをおすすめします。
物件選びでの条件
- 立地
- 広さ
- 日当たり
- 値段
- 近隣の環境
立地と言っても子供の学区であったり、職場までの交通機関など様々です。
広さは家族構成により変わります。
将来の家族構成の変化にも対応しなくてはいけません。
日当たりは本当に重要です。
南向きであれば冬も暖かく暖房のための光熱費が減るでしょう。
値段はみなさんが一番気にするところだと思います
高くなればローンも増え、月々の負担が増えてしまいます。
近隣の環境も気になりますよね。
お子さんがいれば車の交通量も気になります。
近くにゴミ屋敷があっても嫌ですよね。
調べれる限り調べることをオススメします。
運命とタイミング
何を優先して何が妥協できるのか。
きっちり話し合った方がいいです。
そして物件との出会いはタイミングです。
タイミングが悪いとなかなか見つかりません。
悩んでるうちに売れてしまうこともあります。
いつか運命の物件に必ず出会えます。
運命の物件を逃さないように事前にできる話し合いはしておくことを強くおすすめします。
これで物件も決まったので、売買契約、金消契約に進みリノベーションの打ち合わせに入っていきます。
リノベーションの施工例がたくさん載っています。
新しい家のイメージを膨らませるためにも、色々な施工例を見ておきましょう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓