前回、工事中の写真を使い実際に行われた工事の内容を説明しました。
物件を探し始めてから6ヶ月。
いよいよ完成した我が家を紹介したいと思います。
住んでから撮影しているので全ては紹介しきれないですがご容赦ください。
目次
リノベーションの完成写真【玄関から廊下】
玄関からホールはリビングと同じデザインでいく予定でしたが、妻が土壇場で変更希望。
イタリアの街中をイメージした雰囲気になりました。
リビングとはドアで仕切られていて別空間なので雰囲気が変わっても全く問題ありません。
玄関【イタリアの街並み】
レンガ調の壁紙を使用しました。
照明は外灯で使われるようなデザインです。
靴が置いてあるのが下駄箱で、色はもちろんウォルナットです。
照明がついている壁の向こうに小さいですがシューズクロークがあります。
廊下【イタリアの街並み】
リビングから見た廊下です。
一番奥の扉がシューズクロークです。
扉は全てウォルナットで統一しています。
左の扉がウォークインクローゼットにつながる扉です。
右の扉は収納です。
小さいですが、コンセントを設置してもらい充電式の掃除機を収納しています。
洗剤などの消耗品も収納しています。
巾木をなぜ白にしたのか夫婦二人とも記憶がありません。
違う色にすれば良かったと後悔しています。
廊下にコンセントも設置してもらいましたが、こちらも白にしたことを後悔しています。
今、コンセントは黒など白以外の色もあります。
割高にはなりますが、黒などの方がスタイリッシュに見える場合もありますので検討の価値はあります。
リノベーションの完成写真 リビング・ダイニング・キッチン【グレーとブラウンを基調に】
扉の雰囲気【ウォルナット】
リビングと廊下をつなぐ扉です。
このような色の扉で全て統一しました。
天井の雰囲気【コンクリート調】
リビングの天井はコンクリートをそのまま使おうを思いましたが、汚かったため壁紙を貼ることにしました。
壁の壁紙はグレーですが同じ壁紙にするのもつまらないので、コンクリート調の壁紙にしました。
照明器具 今は蛍光灯は使わない 全てスポットライトやダウンライト
照明器具はコーディネーターさんが選んだものをほとんど使いましたが、ダイニングの照明は妻の好きなワイングラスのデザインの物にしました。
汚れてますね・・・。
申し訳ありません。
でもすごく良い雰囲気を出してくれています。
リビングの照明はレールにスポットライトがついています。
カーテンはネイビーにしました。
壁紙のグレーと床のウォルナットにとても合っています。
物干し 洗濯物を干す場所の確保
現状洗濯物を干す場所が、ユーティリティとお風呂にしかなかったため、干す場所に困りそうだったので物干しも天井に付けてもらいました。
よくある物は白くていかにも物干しって感じで嫌だったのでアイアン製のものを取り付けてもらいました。
アクセント壁
リビングと寝室を仕切る壁にアクセントをつけました。
通常であれば壁はグレーのものを使用するんですが、それだけではつまらないので、この壁だけは天井と同じ壁紙を使いました。
ほどよくアクセントになってくれています。
ここに写っている時計は妻の嫁入り道具の一つです。
こちらで詳しく書いています。
コンセントやスイッチ類【白じゃつまらない】
お客さんが来た時に見える部分は全て、白ではなく黒を使用しました。
リビング、ダイニング、キッチンは全てこのスイッチとコンセントを使っています。
黒いのでとてもスタイリッシュでオシャレです。
後付けしたもの
エアコンは電気屋で買った方が安いと業者の方に教えてもらったので、後日取り付けしました。
ダイキンのエアコンです。
完全に見た目だけで選びました。
リビングに白い物は設置したくなかったので、これもウォルナットブラウンという色を選びました。
risoraというシリーズで20畳用のものを選びました。
もう一つ後付けした物が、趣味で弾いているギターのスタンドです。
床にギターを置いておくと邪魔なので壁掛けのスタンドを取り付けました。
トイレ・ユーティリティ・お風呂
トイレは全くの別空間なので全く雰囲気の違う感じにしてみました。
ネイビーの壁紙とネイビー×グレーのボーダーの壁紙を使いました。
少し明るくポップな感じです。
ユーティリティはこちらも別空間なので少し違う雰囲気で。
明るくしたかったので白を基調にしました。
天井は白で、壁は白×グレーのタイル調です。
最後にお風呂は黒を使いたかったんですが、水垢とカルキが目立つとコーディネーターさんに言われ諦めました。
グレーの石目調のパネルをアクセントにしてその他は白を基調にしました。
最後に 今回のリノベーションを振り返って
物件探しから完成まで約半年のリノベーションでした。
共働きということもあり時間を作るのも難しい状態でしたが、なんとか納得のいく部屋ができました。
小さい不満や後悔はありますが、90%は満足しています。
100%満足のいく家やマンションなんてないと思います。
生活環境もどんどん変わっていくでしょうし、住んでいない状態で全てを決めなければならないので難しいです。
その中でどれだけ100%に近づけられるかが問題なわけで。
チェック
- 自分達の理想のイメージを固める
- 優先順位を決める
- わからないことは調べたり聞いたりする
この3つをきちんとやっていれば失敗することはないと思います。
家族構成や仕事の環境など人それぞれです。
人それぞれに完成形があると思います。
理想を目指して。
まずは施工事例をみましょうね。
どんどんイメージが湧いてきます。
施工事例の良いところをどんどんピックアップしていきましょう。
リノベーションに興味のある人はクリック!
にほんブログ村